member:梅沢さん プロさん いまいでくん てつくん つじー 私
夢の小笠原遠征!
一昨年初めて小笠原に行って以来、すっかり小笠原の虜になってしまった私
荒波にも負けず2年連続の小笠原です!
小笠原といえば昨年世界自然遺産に登録され、認知度・人気共に急上昇の話題スポット
その影響なのか今回はチケット入手含め事前予約が非常に大変だった
小笠原に行くほぼ唯一の交通手段は東京竹芝から1週間に一度出航するおがさわら丸(通称おが丸)
毎年GWのチケットは3月上旬に発売される
まずはチケットを確保しないと何もはじまらないので発売日当日昼過ぎにコンビニでチケット購入を試みるもすでに売り切れ表示(汗)
仕方ないのでおが丸に直接電話をかけるも一向につながらない…
結局チケットはてつくんにお願いしてなんとか人数分確保に成功!(実に
80回以上リダイヤルしたらしい)
私も30回以上リダイヤルしてレンタルバイクを確保!そして宿も5~6件断られようやく
ちどりさんの部屋を確保することができた
そんなこんなで非常に苦労したものの、事前準備完了!
あとは出航に向かってひたすら期待に胸を膨らませる!
28日
待ちに待った出航当日!
釣りの前はどんな釣りでも高揚感があるが小笠原への出航前はその比ではない!
小笠原への所用時間は25時間半
飛行機等に慣れた現代人にとってはありえない時間だろう
小笠原への飛行便の計画もあるようだが、個人的な意見でいえば全くもってナンセンス
この不便さ、遠さこそがいいのであり、誰もが気軽に短時間で行けるようになってしまってはいけない場所だと思う
便利さと引き換えに失われてしまうものが多すぎる気がするのだ
さてさて話がそれてしまったが、GW航海で満員状態のおが丸は午前10時予定通り東京竹芝桟橋を出航

バイバイ東京!

こんなビルもあと1週間は見ることがない

行きの解放感最高!!

船内はまさに‘寿司詰め’状態
出発7~8時間すると外洋にでて少し酔ってくるのでアネロンを飲んで強制睡眠

夜少し起き出しおが丸カレーを食べる

早く着かないかなー
29日
出航から25時間30分
ようやく小笠原二見港へと到着!

快晴!!というには程遠い天気
しかも降り立つと同時に雨もぱらぱら降ってきた…
へこんでいても仕方ないのでとりあえず今回のお宿ちどりさんへ向かう
本日は船に乗る予定はないので早速ショア用のタックルを準備し港へ向かう!
昨年30㌢級のメッキが釣れた港奥のポイントへ
人数が多いので楽勝と思ったのだが、投げれども投げれどもメッキ様からの反応はなし…
結局母ケツまで戻ってようやく小笠原初フィッシュ!

ヤガラさん!
ここの岸壁は足元がえぐれているのでおそらくそこに着いていた魚であろう
ヤガラを釣ったあとはややゴツめタックルに持ち変え釣り浜まで遠征!

下りの山道を頑張って降り到着するもお目当ての左のポイントにはすでに先釣者が…(釣り浜の主)
というわけで誰も行ったことのない右側のポイントを開拓することに

しかし、水深が浅く釣りずらい
結局梅沢さんがアカバを1匹釣ったのみでこの日の釣りは終了
本番は明日以降なのだ!
夜、小笠原での初めてのディナー
定番のキムチ鍋かカレーどちらにするか紛糾したものの、今回はカレーを選択することにw

プロさんがさも‘ジャガイモ’を切っているように見えますが全て
ニンニクです(汗)

あ、雨水!!??
雨水&鬼ニンニクカレー

でもまぁ旨そうだw

民宿ちどりには外にこのようなテーブルがあるので非常にGOOD!
宴もそこそこに明日に備える!
明日は船だー!!
30日
待ちに待ったオフショア初日in小笠原!!
昨年も大変お世話になったとじさんの船に今回も乗せてもらうことに

1年間ほんの少しだがオフショアの経験を積んだので楽しみで仕方がない!

私も含めみんなのタックルの料が半端ない!総額幾らだろう…

いざ出航!!
早速ジギング!!
の、前になぜか磯に乗りたがり屋なプロさんを磯に捨て置くw

頑張れよー
プロさんを磯に置きようやくジギング開始!
水深は100メートルほど
最初のヒットは私にキタ!
着底数巻きでガツンと当たるもフッキングせず、しかし数シャクリしたところで再度アタリが!
ガツンと合わせて上がってきたのは

青チビキ!てっきりカンパチだと思った
その後私にはいいアタリが数回きたのだがすべてうまくフッキングせず…
そのうち一回はドラグが全く止まらない魚だった (汗) 今思えば大変悔やまれる…
他のメンバーも順調に魚をゲット!

つじーは初オフショアが小笠原とはなんともうらやましい限りw
ジギングの調子がいまひとつとみるやイカに即転向

このスピーディーさが素晴らしい!

イカは去年ほどではないが順調にヒット

そして絶対に陸からは入釣不可な入江に船着けしてもらい

2名限定で上陸!

なんて贅沢なんだろう!!

イカと一通り遊んだあとは再びジギングへ!
朝一より魚の活性はいい!

好調なてつくん!

私にもカンパが!
そして本日のクライマックスはいまいでくん

夕刻、水深70㍍とやや浅目のポイントでズドンとキタ!!

うなるドラグが良型魚であることを期待させる 正体は何だ!?

なんと
ヒラマサ!!
小笠原にもいるんだ!
いまいでくんは普段外房でヒラマサを狙っているのでひと際うれしそうだった!
ラストを飾る素晴らしい魚だ!!

本日の主な釣果
ヒラマサが一際輝きを放つ!

どれも小笠原サイズにはほど遠いがたっぷりジギングを堪能することができた!
明日も釣るぞー!!
5月1日
オフショア2連続
が、本日は雨…
しかし、海さえ荒れていなければ釣りはできる

出航じゃ!!
朝一は昨日同様ジギングからスタート
しかしいまいち反応がなくぽつぽつといったところ

サイズは昨日よりかよさげ
そんな中、鳥さんが集結しているのを発見!!
急行!!
キャスティングタックルに持ち変えキャスト開始
時折鳥が海面に突っ込みいい感じ!!
しかし、足が速いのか反応はなし
何度か鳥を追い船を走らせたもののダメ、諦めかけたその時、みよしから投げていた私のボラドールがひったくられた!!
派手に走らず下へ突っ込むような引きはおそらくマグロ!!
かなりの引きだがドラグを出されるほどの引きではないのでなんとか耐える…
そして浮いてきたのは…

1㍍ 9キロオーバーのキハダマグロ!!
昨年私が釣った7.7キロを少し上回るサイズだ!!
ガチオフショアをやる人にとってはなんてことのないサイズだがとてもうれしい!!
アシストして頂いた同乗の方、ありがとう!!
マグロを釣った後、すっかり鳥も収束してしまったのでジギングを再開
するとまたしてもドラマが!!
大どもでジグを操っていた梅沢さんが何かをかけた!
みんな最初はカンパチかと思っていたのだが、どうやら魚が大きそう
浮いてきたのはなんと…
95㌢ 8.5㌔のシマアジ!!
これには船中皆大興奮!!
PE3号 ギャロップ120㌘でよくあがってきたものだ!
梅沢さんはこれが実質オフショアでかけた魚の1尾目
こんなプレゼントをくれるなんてさすがは小笠原!夢に満ち溢れたフィールドだ!
ジギングの反応が悪くなったのでエギングに移動
しかし、どうしたことが昨日より反応が悪い…
ポイントを数か所移動するも全く釣れず…
今日はNOイカDAYなのか、、、
そして昨年たかまが3㌔のアオリを釣ったポイントへ
しかし、ここでも反応なし…
もうだめなのか… 何気なく水面をみると真っ赤で宇宙人のような物体を発見!!
デカイカだ!!
ちょうどこのとき私はキャスト直後
運よく私のキャスト線上にデカイカがいたので速攻で投げたエギを回収し、デカイカのそばまできたところで
フリーフォール
ゆっくりと沈んでいくエギ
するとデカイカもエギを追いかけてゆっくりと沈んでいく!!
エギが見えなくなったと同時にラインが走る!! 高まる鼓動!!
今か!? いや、もう少し!!
頃合いを見計らいソフトにアワセを…
のったーーーーーーーーーーーーー!!!!!
デカイカの重さが伝わると同時に大型特有の派手なジェット噴射
根の方向に一直線に逃げていく!
これは危ない!
鳴りやまないドラグを手で押さえ強引にこっちへ引きよせる
しばしのやりとりの末無事ランディングされたのは…
2㌔アップのアオリイカ!!
マグロにイカに今日の私は持ってる私だ!!w
本日もクライマックスによい魚(イカ)をゲットし港に帰港

夢の魚2種 小笠原のフィールドの豊かさに感謝!!
なおこの日の様子は梅沢さんが
動画にとってくれているので、興味のある方はご覧下さい
夜は昨日釣った魚をつまみに宴

カツオ刺し・カンパチ刺し・イカ刺しetc 非常に豪華

イカリングフライも非常に美味だった
明日もオフショアだー!
(PART2へ続く)